木槽(木製水槽施工販売)

木槽のすすめ

木桶・木樽とスローフード近代工業に木槽が登場した背景には、耐弱酸・耐弱アルカリ性にすぐれた木材の性質にありました。当初は科学工業や蒸留、醸造工場などでも、もっぱら科学薬液、廃液、流動性食材の貯蔵槽として活用されてきました。
日本でも酒や醤油の貯蔵に古くから巨大な桶が"単なる水"の貯蔵にも最適な機材であることが人々の注目を集めるようになりました。
また、千年以上もの生活文化の中で水桶、湯桶が必需品としてごく自然に使われたことも人々が"木の器"に対して信頼と安心を寄せる心理的な土壌となってきました。
そして、現在、木槽は飲料用水槽(受水槽・中間水槽・高架水槽)、温泉貯湯槽、ホットウェルタンク、膨張タンク、太陽熱用貯熱槽、醸造他産業用木槽など多方面の用途に活用いただいております。

海外でも活躍する木槽

海外での利用状況
現在、アメリカではニューヨーク市内だけでもビルの木槽は10,000基以上あり年間400基近くが更新されています。衛生性、保全性、堅牢性、トータルコストとしての経済性など木槽のよさが隠然として市民のニーズを高めています。木槽はヨーロッパにおいて、より歴史は古く製作、設置、保全を担う職人には北欧出身者が多く、歴史的文化の背景が欧米での木槽の普及率も高めています。

将来性のある木槽

将来の展望
地球規模で環境問題が議論されている今日において、温暖化の阻止は、人類規模の課題です。木槽は製作過程でのライフサイクルCO2の排出量が極めて小さく、また廃棄処分をする場合には再生紙やウッドチップとして再利用できる等、環境問題においても充分に寄与できるものであります。
人体にやさしい天然素材を使用している事による安心感をお届けできる商品であり、衛生、安全、経済性、環境負荷などがすべての面で、21世紀に生きる市民の欲求に応える、水槽の゛切り札゛として十分な成長を遂げていくものと確信しております。

木槽には次のような特徴があります

1
錆びない材質です。耐水・耐弱酸・耐弱アルカリ性の強い材質です。
2
環境にやさしい素材です。環境問題ライフサイクルCO2(二酸化炭素固定化)問題に対応する素材です。
3
解体後は、再生紙、ウッドチップとしてリサイクル可能です。
4
木は熱伝導率が0.13kcal/mh℃であって、鉄の約1/300と極めて小さく、優れた断熱性能を有しており、保温性能があります。水の冷たさ・温水等の温度がキープでき水のおいしさにもつながります。
5
板厚が68mm以上あるので、ビルの屋上でも紫外線を透過することはありませんので内部に藻が発生することはありません。結露の心配がないのでドリップバンは不要です。
6
メンテナンスは底がフラットなので清掃がしやすい構造です。素材が木なので、補修も容易です。
7
形は円槽・楕円槽が可能で、 1m3から1,000m3までの自在サイズで設計できます。

木槽の形状・使用木材・形状(形状・寸法)

木槽の形状は丸型、楕円型で寸法は、高さ、直径共に12m程度迄、容量は1m3~1,000m3まで必要な容量、寸法により自由に選定可能です。

使用木材

材種 気乾比重 圧縮強さ 剪断強さ 曲げ強さ ヤング係数
米ヒバ 0.51 375 80 705 100
日本ヒノキ 0.41 400 75 750 90
日本スギ 0.38 340 80 660 80
米マツ 0.55 420 80 780 130
ロシアカラマツ 0.51 465 120 1,025 120

木槽の標準基礎寸法図

構造

  • 底板、側板各部を組み合わせ、外側から締付バンド(鋼製)にてめ付けます。 木材の膨潤性を利用して、気密、水密性を確保しています。
  • 板厚は68~80mm程度迄容量に合わせて選定し、板間はTongue&Groove式にて接合します。板間には接着剤、釘等は使用しません。
  • 液出し管は貫通ボルトにて側板、底板に取り付ける為極めて強い構造になっております。木槽の耐震基準は新耐震設計に基づき、水平2Gを充分にクリアできる構造となっております。

木槽・木樽に関するお問い合わせ